2002年度例会
 

       第八回例会   秋:〜トマス・モーリ没後400年記念〜
         ”エリザベス朝の世俗音楽”
        -ヴァージナル・リュート・リコーダーの響き-

日時:

2002年11月17日(日)午後3時開演

会場:

代々木上原・古賀政男音楽博物館
   「けやきホール」

演奏者:

能登伊津子(ヴァージナル)
古橋潤一(リコーダー)
永田平八(ルネサンス・リュ−ト)
永田斉子(ルネサンス・リュ−ト)

曲目:

ウィリアム・バード ( c. 1540-1623)
 アルマンド
 ミゼレーレ
 ラ・ヴォルタ
 パヴァーナ・ブレイ
ジェイコブ・ヴァン・アイク ( c. 1590-1657)
 イギリスの夜鳴きウグイス
作者不詳
 ロビン
 アルメイン
 運命は我が敵
            他

 


会員の感想記

 ヴァージナルは初めて聴きました。La Volta は良かったです。 また、聴かせてください。 いつも珍しい楽器の演奏を楽しみにしています。音響効果も良かったと思います。
(川崎市 男性)

       第七回例会   夏:公開セミナー ”オペラの誕生”
         〜マドリガーレからモンテヴェルディへ〜

日時:
2002年7月14日(日)午後2時30分〜4時30分

会場:
西新宿・エステック情報ビル 21階
講師:
戸田幸策先生(音楽評論家・成城大学名誉教授)


セミナー参加者から、続きをやって欲しいとの声が多く、
来春 "続・オペラの誕生" のセミナーを開催する予定です。
ご期待ください。
詳細は、追ってお知らせします。

会員の感想記

 映像が盛り沢山でおもしろかったです。会報の連載を拝読していましたが、やはり直に伺いますと、大変わかり易くためになりました。
どうもありがとうございました。
(女性)


       第六回例会   春:〜トマス・モーリ没後400年記念〜
         シェイクスピアが愛した音楽家たち

日時:
2002年5月12日(日)午後3時開演
会場:
東京オペラシティ・近江楽堂
演奏者:

本保尚子(ソプラノ)
風早一恵(ヴィオール)
永田平八(ルネサンス・リュ−ト)
永田斉子(ルネサンス・リュ−ト)

曲目:

トマス・モーリ
 恋人たちは春が好き
 おお恋人よ何処へ行く
 時は五月  
ジョン・ダウランド
 あふれよわが涙
 彼女は話してくれようか
作者不詳
 グリーン・スリーヴス
 スカボロー・フェア
           他


会員の感想記

個人的にリュートに興味があり来ました。
ルネサンス期の音楽を聴く機会がそれほどないので、今後とも普及協会の催しになるべく参加しようと思います。
今日はどうも有難うございました。
(北区 女性)



2001年度例会
  -----イタリアのトレチェント音楽とルネサンス音楽の響き-----

「日本におけるイタリア2001年」

       第五回例会   秋:"バッラータの世界"
         〜イタリア・トレチェントとクアットロチェントの調べ〜

日時:
2001年10月27日(土)午後2時30分開演
会場:
東京オペラシティ・リサイタルホール
演奏者:

アントネッロ
濱田芳通(コルネット&リコーダー)
鈴木美登里(ソプラノ)
春日保人(バリトン)
石川かおり(フィーデル)
西山まりえ(オルガネット&中世ハープ)
ラファエル・ボナヴィータ(中世リュート)

曲目:
フランチェスコ・ランディーニ
 私の悲しい眼よ(バッラータ)
 眼には大粒の涙(バッラータ)
ヤコポ・ダ・ボローニャ
 私は不死鳥で(マドリガーレ)  
マエストロ・ピエロ
 さあ仲間たち(カッチャ)
作者不詳
 美徳の始まり(イスタンピッタ)                       他


会員の感想記

どこかで聞いたメロディー!
いつか、テレビから流れてきた音楽だと気がつきました。
トレチェント音楽は、現代に生きる私達に何の抵抗もなしに心を癒してくれました。
(武蔵野市 男性)

第四回例会 夏:"音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ"

日時:

2001年7月15日(日)午後2時30分開演





会場:
東京都庭園美術館(大ホール)
第一部:


講演会
”音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ”
 講 師…国際基督教大学教授 金澤正剛

第二部:

演奏会
”モナ・リザが微笑んだルネサンスの調べ”
 演奏者…
     永田平八(ルネサンス・リュ−ト)
     永田斉子(ルネサンス・リュ−ト)
     特別出演  本保尚子(ソプラノ)

曲目:
M.カーラ もはや希望は買うまい
G.G.ガストルディ 愛の勝利
J.A.ダルサ 調弦の曲と、それに続くリチェルカール
J.A.ダルサ フェッラーラ風パヴァーナ
F.ダ・ミラノ ファンタジア第6番
F.ダ・ミラノ カノン
F.ダ・ミラノ スパニャ


会員の感想記

大変わかり易いご解説と素晴らしい演奏でした。
暫し、外の暑さを忘れさせてくれる
涼やかな音でした。
(渋谷区 女性)

  


第三回例会 春:"フロットラの世界"
〜リュート・デュオと唄うイタリア・ルネサンスの調べ〜

日時:

2001年5月27日(日)午後3時開演

会場:

東京オペラシティ"近江楽堂"

演奏者:

本保尚子(ソプラノ)
永田平八(ルネサンス・リュ−ト) 
     永田平八さんの演奏はこちら
永田斉子(ルネサンス・リュ−ト)

曲目:
B.トロンボンチーノ 私の運命が変わってからというもの
B.トロンボンチーノ 美しき乙女よ
ヴェルデロット/A.ヴィラールド なんと幸せな日よ
J.アルカーデルト 白い優しい白鳥
C.デ・ローレ たとえ別れの時にも  他
  
    

会員の感想記

とても素晴らしいコンサートです。 感動しました。
演奏者との距離が離れていないため、演奏者の表情や歌の雰囲気が、伝わるようでした。
心やすらぐひとときを、ありがとうございました。
(千葉市 女性)

2000年度例会


第二回例会(協会設立一周年記念演奏会)
  -----ルネサンス・フル−トとフラウト・トラベルソの妙なる響き-----

日時:

2000年10月21日(土)午後2時開演

会場:
サントリ−ホ−ル・小ホ−ル
演奏者:
有田正広(フル−ト)
有田千代子(チェンバロ)
曲目:
G.P.チ−マ:ソナタニ調
J.V.エイク:ダフネが最も美しい乙女だったとき
R.カー:イタリア風グラウンドによるディヴィジョン 〜《愉快な仲間》より
G.Ph.テレマン:フランス風サンフォニー
《忠実な音楽の師》より 他
 
CD発売記念サイン会


会員の感想記

演奏に解説が加わり本日のコンサートの楽しさが倍加しました。
(町田市 男性)

素晴らしかったです。ルネサンス・フルートの響きがとても美しかった。曲もとてもよかったです。お話があると楽しいですね。これからもこんなコンサートをお続け下さい。
(市川市 女性)

第一回例会 ルネサンス・リュート演奏会

日時:

2000年5月12日(金)午後7時開演


永田平八さんの演奏はこちら
会場:
東京オペラシティ"近江楽堂"
演奏者:
永田平八(ルネサンス・リュ−ト)
永田斉子(ルネサンス・リュ−ト)
曲目:
La Rossignol-夜啼き鶯、
グリ−ンスリ−ヴス 他 
 

 


会員の感想記

「リュート」という音をはじめて聞きましたが、とても心がゆったりとくつろげました。そういえば以前ラジオからよく流れていたような気がします。心が癒されました。
また色々と説明していただいて、ただ音楽を聞くだけより面白みがあり、よかったです。
(千代田区 女性)