|
第七回例会 夏:公開セミナー
”オペラの誕生” | ||||
日時: | 2002年7月14日(日)午後2時30分〜4時30分 |
![]() | ||
会場: | 西新宿・エステック情報ビル 21階 | |||
講師: | 戸田幸策先生(音楽評論家・成城大学名誉教授) | |||
| ||||
|
第六回例会 春:〜トマス・モーリ没後400年記念〜 | ||
日時: | 2002年5月12日(日)午後3時開演 |
![]() |
会場: | 東京オペラシティ・近江楽堂 | |
演奏者: |
本保尚子(ソプラノ) | |
曲目: |
トマス・モーリ |
|
個人的にリュートに興味があり来ました。 |
| ||||
第五回例会 秋:"バッラータの世界" | ||||
日時: | 2001年10月27日(土)午後2時30分開演 |
![]() | ||
会場: | 東京オペラシティ・リサイタルホール | |||
演奏者: |
アントネッロ | |||
曲目: | フランチェスコ・ランディーニ 私の悲しい眼よ(バッラータ) 眼には大粒の涙(バッラータ) ヤコポ・ダ・ボローニャ 私は不死鳥で(マドリガーレ) マエストロ・ピエロ さあ仲間たち(カッチャ) 作者不詳 美徳の始まり(イスタンピッタ) 他 | |||
どこかで聞いたメロディー! | ||||
| ||||
日時: |
2001年7月15日(日)午後2時30分開演 |
![]() ![]() ![]() | ||
会場: | 東京都庭園美術館(大ホール) | |||
第一部: |
講演会 | |||
第二部: |
演奏会 | |||
曲目: | M.カーラ もはや希望は買うまい G.G.ガストルディ 愛の勝利 J.A.ダルサ 調弦の曲と、それに続くリチェルカール J.A.ダルサ フェッラーラ風パヴァーナ F.ダ・ミラノ ファンタジア第6番 F.ダ・ミラノ カノン F.ダ・ミラノ スパニャ | |||
![]() |
大変わかり易いご解説と素晴らしい演奏でした。 | |||
| ||||
日時: | 2001年5月27日(日)午後3時開演 |
![]() | ||
会場: |
東京オペラシティ"近江楽堂" | |||
演奏者: |
本保尚子(ソプラノ) | |||
曲目: |
B.トロンボンチーノ 私の運命が変わってからというもの B.トロンボンチーノ 美しき乙女よ ヴェルデロット/A.ヴィラールド なんと幸せな日よ J.アルカーデルト 白い優しい白鳥 C.デ・ローレ たとえ別れの時にも 他 | |||
会員の感想記 とても素晴らしいコンサートです。 感動しました。 |
2000年度例会 | ||
| ||
日時: |
2000年10月21日(土)午後2時開演 | ![]() |
会場: | サントリ−ホ−ル・小ホ−ル | |
演奏者: | 有田正広(フル−ト) 有田千代子(チェンバロ) | |
曲目: | G.P.チ−マ:ソナタニ調 J.V.エイク:ダフネが最も美しい乙女だったとき R.カー:イタリア風グラウンドによるディヴィジョン 〜《愉快な仲間》より G.Ph.テレマン:フランス風サンフォニー 《忠実な音楽の師》より 他 | |
![]() CD発売記念サイン会 |
素晴らしかったです。ルネサンス・フルートの響きがとても美しかった。曲もとてもよかったです。お話があると楽しいですね。これからもこんなコンサートをお続け下さい。 | |
| ||
日時: |
2000年5月12日(金)午後7時開演 | ![]() 永田平八さんの演奏はこちら ![]() |
会場: | 東京オペラシティ"近江楽堂" | |
演奏者: | 永田平八(ルネサンス・リュ−ト) 永田斉子(ルネサンス・リュ−ト) | |
曲目: | La Rossignol-夜啼き鶯、 グリ−ンスリ−ヴス 他 | |
|
「リュート」という音をはじめて聞きましたが、とても心がゆったりとくつろげました。そういえば以前ラジオからよく流れていたような気がします。心が癒されました。 |