2011年度例会 |
第46回例会:レクチャ-コンサ-ト 「天正遣欧使節団とルネサンス音楽VI 最終回」 (スペイン・ポルトガル・日本篇) ~使節団が通った道を音楽で辿るレクチャーコンサート~ |
![]() |
![]() 最終回は、使節団がバルセロナに到着後、モンソン、マドリード、コインブラ、リスボンなどを訪れ、日本に帰国します。これらの町々に伝えられた音楽を金澤正剛氏がわかりやすく解説しました。 ![]() |
日時: |
2011年11月18日(金)午後7時~ | |
会場: |
ル-テル市ヶ谷センタ-ホール | |
講師: |
金澤正剛(国際基督教大学 名誉教授) | ![]() ![]() |
演奏: |
S 鈴木美登里、S 櫻田智子、A 穴澤ゆう子、 T 櫻田亮、B 小笠原美敬、 R 古橋潤一、Vihu 高本一郎、 Org&Hp 能登伊津子 |
プログラム: |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
----------------------休憩----------------------
![]()
![]()
![]()
![]() 完 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想記: |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催: |
特定非営利活動法人日本ルネサンス音楽普及協会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後援: |
スペイン大使館 ポルトガル大使館 Instituto Camoes |
第45回例会:コンサ-ト 「スペインの光の中のビクトリア」 ~トマス・ルイス・デ・ビクトリア没後400年記念コンサート~ |
日時: |
2011年8月27日(土)午後4時~ | ![]() |
||||||||
会場: |
日本基督教団東京山手教会 | |||||||||
監修・指揮: |
杉本ゆり | |||||||||
演奏: |
Laudesi Tokyo
|
曲目: |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
感想記: |
|
||||||||||||||||||||||||
主催: |
特定非営利活動法人日本ルネサンス音楽普及協会 | ||||||||||||||||||||||||
後援: |
スペイン大使館 | ||||||||||||||||||||||||
![]() ※ |
![]() 9月に当コンサートのライブ録音CDを視聴覚教室のある図書館(東京文化会館音楽資料室、都立中央図書館など)に寄贈致しました。 ![]() NHK-FM特集番組「黄金時代のスペイン音楽」(2011年12月31日放送)にて、当コンサートでライブ録音したゲレ-ロの作品が音源として使われました。 |
第44回例会:レクチャ-コンサ-ト 「天正遣欧使節団とルネサンス音楽V」(イタリア篇その3) ~使節団が通った道を音楽で辿るレクチャーコンサート~ |
![]() |
![]() 今回は使節団がヴェネツィアを出発してヴィチェンツァに到着後、マントヴァ、クレモナ、ミラノ、そしてジェノヴァを訪れます。これらの町々に伝えられた音楽を今谷和徳氏がわかりやすく解説しました。 ![]() |
日時: |
2011年6月3日(金)19時~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場: |
ル-テル市ヶ谷センタ-ホール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説: |
今谷和徳(慶應義塾大学講師、ルネサンス音楽史専攻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演: |
S 鈴木美登里、S 櫻田智子、A 穴澤ゆう子、T 谷口洋介、B 小田川哲也、R 古橋潤一、 Lu 高本一郎、 Org&Hp 能登伊津子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム: |
![]()
![]()
![]()
----------------------休憩----------------------
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() 終わり |
感想記: |
|
![]() |
|
主催: |
特定非営利活動法人日本ルネサンス音楽普及協会 | ||
後援: |
イタリア文化会館 |
第43回例会:セミナ-&ミニコンサ-ト 「中世・ルネサンスの社会と音楽IX」 ~ハプスブルク家の宮廷音楽活動~ |
![]() |
![]() 音楽家が音楽を自由に表現できるようになったのは、19世紀になってからですが、中世からルネサンスの時代では、音楽家は社会の要求に従い、その枠内で自己の内面を表に現していました。それ故に中世・ルネサンス時代の音楽を理解するには、当時の社会がどのようなものであったかを知る必要があります。社会の動きが理解できれば、社会の要請によって生まれた音楽の意味も明らかになると思います。そこで当協会では、今谷先生著「中世・ルネサンスの社会と音楽」(新版)(音楽之友社刊)をベースにCDを聴きながら中世・ルネサンス音楽がヨーロッパ全土に花開いてゆく様を、社会との関わりから立体的に探求していきたいと企画しました。 ![]() |
日時: |
2011年4月23日(土)午後2時~ | ![]() ![]() ![]() |
会場: |
ル-テル市ヶ谷センタ-会議室 | |
講師: |
今谷和徳(慶應義塾大学講師、ルネサンス音楽史専攻) | |
ミニコンサート: |
梯 孝則氏(ヴィオラ) | |
|
||
主催: |
特定非営利活動法人日本ルネサンス音楽普及協会 |
2010年以前のコンサート・セミナーの模様はこちら |