特定非営利活動法人(NPO法人)
日本ルネサンス音楽普及協会
NPO
Early Music Promotion Association, Japan
TOPICS
お知らせ
コロナ禍で活動を休止し、マスク不要の時期に再開を予定していましたが、
諸般の事情が重なり再開が難しくなってまいりました
苦渋の決断ですが、9月末をもって、NPOボランティア活動に終止符を
打つことにしました。
長年ご愛顧頂き誠にありがとうございました。
NPO法人 日本ルネサンス音楽普及協会
2021/04/18 済
第20回春のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト
2021/01/08 済
ルネサンス・ダンス動画公開
2020/11/22 済
第19回秋のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト
2020/8/20 済
会報第42号刊行
8月20日発刊
2020/7/4 済
第七十一回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「続・西洋音楽の源流を訪ねてVI」
2020/1/25
会報第41号
1月25日発刊
& 2020年スケジュール
2019/11/24 済
NPO法人発足20周年記念イベント
第17回秋のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト
皆で踊ろうルネサンス・ダンス
ほか
2019/11/24 済
NPO法人発足20周年記念イベント
第17回秋のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト
皆で踊ろうルネサンス・ダンス ほか
2019/09/28 済
第六十九回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「続・西洋音楽の源流を訪ねてV」
2019/7/10
会報第40号
7月20日発刊
2019/03/17 済
レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年 記念コンサート
~
第16回春のEMC
&「音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ」
2019/03/17 済
レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年 記念コンサート
~第16回春のEMC &
「音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ」
2019/1/28
会報第39号1月30日発刊
2018/11/23 済
第15回秋のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト & トワノ・アルボー『オルケゾグラフィ』のダンス(ルネサンスダンス講習会)
2018/10/05 済
特別例会 日本・スペイン外交樹立150周年記念
スペイン伝統音楽の大使
パコ・ディエス氏来日
2018/09/30 済
第六十七回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「続・西洋音楽の源流を訪ねてIV」
2018/7/23
会報第38号刊行
2018/04/22 済
第六十六回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「続・西洋音楽の源流を訪ねてIII」
2018/03/21 済
第14回春のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト
2018/1/25
会報第37号刊行
2017/11/19 済
第13回秋のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト&15世紀イタリアのバッサダンツァとバッロ(ルネサンスダンス講習会)
2017/09/10 済
第六十五回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「続・西洋音楽の源流を訪ねてII」
2017/7/25
会報第36号刊行
2017/06/18 済
第六十四回例会コンサ-ト
「アルス・アンティカの世界」
~カルミ-ナ・ブラ-ナと
イベリアの古歌~
2017/04/23 済
第六十三回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「続・西洋音楽の源流を訪ねてⅠ」
2017/03/26 済
第12回春のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト
~戸口幸策先生を偲んで~
2017/01/13
2017年のスケジュール
2017/1/25
会報第35号刊行
2016/11/20 済
第11回 秋のアーリーミュージック・コンサート &
ルネサンス・ダンスへの
お誘いⅡ
2016/09/11 済
第六十二回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「西洋音楽の源流をたずねてVI」
2016/7/19
会報第34号刊行
2016/05/29 済
第六十一回例会
コンサート
「パーセル その音楽と生涯V」
2016/04/17 済
第六十回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「西洋音楽の源流をたずねてV」
2016/01/20
2016年のスケジュール
2016/1/25
会報第33号刊行
2015/09/13 済
第五十九回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「西洋音楽の源流をたずねてIV」
2015/7/28
会報第32号刊行
2015/06/13 済
第五十八回例会
コンサート
「パーセル その音楽と生涯IV」
2015/04/12 済
第五十七回例会
公開セミナ-&ミニコンサ-ト
「西洋音楽の源流をたずねてIII」
2015/1/26
会報第31号刊行
2015/01/15
2015年のスケジュール
2014/11/08
当協会NPO法人発足15周年記念イベントが絵本塾ホールで行われ、熱気あふれる素晴らしいイベントになりました。
2014/09/14
第五十五回例会 公開セミナ-&ミニコンサ-ト「西洋音楽の源流をたずねてII」は、貴重なお話しと珍しい楽器の演奏で楽しい会となりました。
過去のTOPICS
グリーンスリーヴス
演奏
永田 平八
EMC = 会員演奏家によるアーリーミュージック・コンサート
4月11日(土)第18回 春のアーリーミュージック・コンサートは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、皆様の健康と安全を最優先に考え、 開催を自粛し、中止します。
19/03/17
「レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年 記念コンサート 第16回春のEMC &「音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ」」が、2019年3月17日(日)午後2時より、近江楽堂で開催されました。 その様子はこちら
18/11/23
「第15回秋のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト & トワノ・アルボー『オルケゾグラフィ』のダンス(ルネサンスダンス講習会)」が、2018年4月23日(祝)午後2時より、四ツ谷絵本塾で開催されました。 その様子はこちら
18/04/03
「第14回春のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト」が、2018年3月21日(祝)午後1時30分より、近江楽堂で開催されました。 その様子はこちら
17/11/19
「第13回秋のア-リ-ミュ-ジック・コンサ-ト&15世紀イタリアのバッサダンツァとバッロ(ルネサンスダンス講習会)」が、2017年1月19日(日)午後2時より、四ツ谷絵本塾で開催されました。 その様子はこちら
17/04/07
「戸口幸策追悼演奏会 兼 第12回 春のアーリーミュージック・コンサート」が、2017年3月26日(日)午後2時より、四ツ谷絵本塾で開催されました。 その様子はこちら
16/03/25
「第10回 春のアーリーミュージック・コンサート」が、3月20日(日)午後2時より、東京オペラシティ 近江楽堂にて、開催されました。
その様子は
こちら
15/11/11
11月8日(日)午後2時より四ツ谷絵本塾で「第9回 秋のアーリーミュージック・コンサート」が開催されました。今回は第一部コンサート、第二部ルネサンスダンスへのお誘い、に分けて開催しました。ルネサンス音楽を奏でながら、ルネサンスダンスを踊る楽しい会になりました。
15/03/18
3月14日(土)午後5時より東京オペラシティ 近江楽堂で第8回 春のアーリーミュージック・コンサートが開催されました。会員のみで共有するのはもったいないような素晴らしい演奏会でした。
15/01/15
2015年より演奏活動実行委員会の名称を
EMC実行委員会
に変更いたしました。
14/03/24
プロ・アマが一堂に会する第6回 春のアーリーミュージック・コンサートが3月16日(日)に東京オペラシティ 近江楽堂で開催されました。今回からはじめてフルートによるホールコンソートが奏でられました。今回も盛会のうちに終演しました。
13/11/08
11月4日(祝月)午後2時より東京オペラシティ 近江楽堂で第5回 秋のアーリーミュージック・コンサートが開催されました。6組による格調高い演奏で場内は熱気に溢れていました。
13/03/29
「第4回 春のアーリーミュージック・コンサート」は、プロ、アマが一堂に会した、NPOならではの充実したコンサートになりました。
12/11/21
「第3回 秋のアーリーミュージック・コンサート」が11月11日(日)午後2時より絵本塾ホールにて開催され、熱気が感じられる大盛会のコンサートになりました。
12/03/26
「春のアーリーミュージック・チャリティ・コンサート」が3月17日に東京オペラシティ・近江楽堂で開催されました。プロアマ一体となって8組の演奏グループが出演し、多種多彩な演奏を披露しました。
(演奏活動実行委員会)
11/10/22
第一回「秋のアーリーミュージック・コンサート」は楽しいコンサ-トでした。 初回でしたが、満席で、次回以降のコンサ-トが楽しみです。 NPOらしく、このコンサ-トが当協会のメインになることが期待されます。
(演奏活動実行委員会)
10/11/05
10月16日より演奏活動実行委員会をたちあげました。
詳細はメニューの「
演奏活動実行委員会
」をクリックしてください。
14/07/25
会報第30号刊行
14/06/19
第五十四回例会 コンサート「パーセル その音楽と生涯III」は素晴らしい合唱のハーモニーと美しいソプラノの声が会場に響きわたりました。
14/04/25
第五十三回例会 公開セミナ-&ミニコンサ-ト「西洋音楽の源流をたずねてⅠ」が4月13日(日)に満席の絵本塾ホールで開催されました。古代からバロックまでの各時代の音楽がどう違うか、楽譜を見て考えるという興味深いセミナーになりました。また、ミニコンサートは心が洗われるリュート演奏でした。
14/01/30
会報第29号刊行
13/11/08
10月19日(土)午後3時30分より目黒の「芸術家の家」で第五十二回例会が開催され、チェコの吟遊詩人による素晴らしいライアーの調べに心が洗われるひと時になりました。
13/07/10
会報第28号刊行
13/06/07
第五十一回例会 コンサート「パーセル その音楽と生涯II」は聴衆と演奏者が溶け合った素晴しいコンサートになりました。
13/04/18
第五十回記念例会は、公開セミナー&コンサートの長丁場でしたが、満席の中、会員及び古楽愛好家が熱心に聴講されました。
13/01/20
会報第27号刊行
12/11/21
第四十九回例会 公開セミナー&ミニコンサート「中世・ルネサンスの社会と音楽XI~オルレアン朝のフランスの音楽活動~」が9月29日(土)に市ヶ谷ルーテルセンター会議室で開催された。ミニコンサートでは演奏者のご協力で講義内容にマッチした生演奏があり、当時のイメージが具体的になりました。
12/07/21
会報第26号刊行
12/06/16
第四十八回例会 コンサート「パーセル、その音楽と生涯Ⅰ」は小雨降る梅雨入りの日の公演でしたが、熱心なパーセル愛好者が集まり、日本では滅多に聴けない生演奏に傾聴していました。
12/04/16
第四十七回例会
公開セミナー&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽X~フランドル、ドイツ、スペインの音楽活動~」が4月7日(土)に市ヶ谷/ルーテルセンター会議室で開催された。外は桜が満開、会場は満席で、充実した講義とミニコンサートも加わり、楽しい午後の一時であった。
12/01/19
会報第25号刊行
11/11/24
第四十六回例会
レクチャーコンサート
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽VI 最終回」(スペイン・ポルトガル・日本篇)~使節団が通った道を音楽で辿るレクチャーコンサート~ は最終回にふさわしく、金澤先生の熱唱も加わり、素晴らしいコンサートになりました。
11/09/02
第四十五回例会
コンサート
「スペインの光の中のビクトリア」~トマス・ルイス・デ・ビクトリア没後400年記念コンサート~ は、杉本ゆりさん及び Laudesi Tokyo の皆さんの熱演、そして日本初演もあり、会は盛り上がりました
。
11/07/25
会報第24号刊行
11/06/17
第四十四回例会
レクチャーコンサート
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽V」(イタリア篇その3)~使節団が通った道を音楽で辿るレクチャーコンサート~ は6月3日(金)午後7時に開催され、日本初演が数曲あり、聴衆を魅了しました。
11/05/12
第四十三回例会
公開セミナー&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽IX~ハプスブルク家の宮廷音楽活動~」は4月23日ルーテル市ヶ谷センター会議室で開催され、多くの会員及び一般の愛好家が熱心に聴講されました。またミニコンサートでは梯 孝則氏がバッハのチェロ組曲第2番・二短調を熱演され、素晴らしい例会になりました。
11/01/24
会報第23号刊行
10/11/05
第四十二回例会
レクチャーコンサート
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽IV」(イタリア篇その2)~使節団が通った道を音楽で辿るレクチャーコンサート~ は台風の接近にも拘らず、会員はじめルネサンス音楽愛好家が多数来場され、素晴らしいハーモニーに聴きいっていました。特に日本初演と思われるアンドレア・カブリエーリの16声「グローリア」は圧巻でした。
10/10/07
第四十ー回例会
公開セミナー&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽VIII~ローマとヴェネツィアの音楽活動~」はスピネットやオルガネットの演奏もあり、楽しい会になりました。
10/07/29
会報第22号刊行
10/07/01
第四十回例会
公開セミナー&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽VII~北イタリア諸宮廷の音楽活動~」でのミニ・コンサートは会議室でのグレゴリオ聖歌でしたが、マイクを駆使したエコーでの熱唱でした。
10/05/11
第三十九回例会
レクチャーコンサート
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽III(イタリア篇その1)」~使節団が通った道を音楽で辿るレクチャーコンサート~ (4/16開催)は寒い夜でしたが、本邦初演あり、世界初演ありで会は盛り上がりました。
10/01/25
会報第21号刊行
09/12/25
第三十八回例会
「NPO法人設立10周年記念シンポジウム&コンサート」は会員及びその関係者が多数参加され、楽しい雰囲気の中、終演しました。終演後は、ホワイエでワインをかたむけながら、会員の演奏家との語らいも盛り上がりました。
09/09/18
第三十七回例会
公開セミナー&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽VI~激動のフィレンツェとナポリ~」が行われました。セミナー後、テオルボの演奏もあり、くつろいだ雰囲気の会になりました。
09/08/22
第三十六回例会
レクチャーコンサート
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽II」(スペイン篇)は昨年7月の第1回に続き今回も天正遣欧使節の1人"中浦ジュリアン"の子孫、小佐々学博士が感動的挨拶をされ、会は盛り上がりました。
09/07/10
会報第20号刊行