バロックの世俗音楽IX
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
第57回例会公開セミナー&ミニコンサート
西洋音楽の源流を訪ねてIII
〜歌曲の歴史 中世からルネサンスそしてバロック初期まで〜
・・・金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
第58回例会レクチャーコンサート
「パーセル、その音楽と生涯IV」
・・・今谷和徳(共立女子大学講師)
会員の広場
ルネサンス・ダンス講習会開催について
・・・EMC実行委員会 ルネサンス・ダンス講習会企画準備室
第8回春のア−リ−ミュ−ジック・コンサ−ト
・・・大澤 修、岡沢道彦
バロックの世俗音楽Y
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
Giappone e Italia storia in musica
イタリア、クレモナ市での演奏会について
・・・小川美香子(ダルシマ−演奏家)
天正遣欧使節のクレモナ訪問について
・・・小佐々学(中浦ジュリアン子孫)
会員の広場 当世ロンドン古楽散歩
・・・林 正人
第52回例会レクチャーコンサート
「チェコの吟遊詩人、竪琴ライア−の調べ」
・・・あまね伶(ライア−演奏家)
第5回 秋のアーリ−ミュ−ジック・コンサ−ト
・・・奥山裕司
第28号の主な内容
|
バロックの世俗音楽V
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
ジョン・ダウランド生誕450年に寄せて
・・・今谷和徳(共立女子大学講師)
第50回記念例会・公開セミナ−&コンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽XII」
〜激動のイングランド〜
講師:今谷和徳(共立女子大学講師) 要旨
第51回例会・コンサート
「パーセル、その音楽と生涯U」
解説:今谷和徳(共立女子大学講師)
会員の広場:
チェコの吟遊詩人初来日!
・・・あまね伶(ライアー演奏家)
第4回春のアーリーミュージック・コンサート
・・・山田 豊(演奏活動実行委員)
|
第27号の主な内容
|
バロックの世俗音楽IV
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
天正遣欧使節の中浦ジュリアン
・・・小佐々学(中浦ジュリアン子孫)
第49回例会・公開セミナ−&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽XI」
〜オルレアン朝のフランスの音楽活動〜
講師:今谷和徳(共立女子大学講師) 要旨
会員の広場:
ライアー国際大会2012に参加して
〜新旧ライアーについての考察〜-あまね伶(ライアー演奏家)
第3回秋のアーリーミュージック・コンサート
・・・中山早苗(演奏活動実行委員)
|
第26号の主な内容
|
バロックの世俗音楽III
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
天正遣欧使節の中浦ジュリアン
・・・小佐々学(中浦ジュリアン子孫)
天正遣欧使節団伊東マンショ没後400 年記念事業
〜宮崎県西都市での演奏〜
・・・小川美香子(ダルシマー演奏家)
会員の広場:
ジョバンニ・ガブリエーリ没後400 年に際して
・・・杉本ゆり(中世音楽研究家)
第47回例会・公開セミナ−&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽X」
〜フランドル、ドイツ、スペインの音楽活動〜
講師:今谷和徳(共立女子大学講師) 要旨
第48回例会・コンサ−ト
「パーセル・その音楽と生涯I」
演奏会報告:林正人
春のアーリーミュージック・チャリティコンサート
・・・上島剛之助
|
第25号の主な内容
|
バロックの世俗音楽II
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
天正遣欧使節の中浦ジュリアン
・・・小佐々学(中浦ジュリアン子孫)
第45回例会・〜ビクトリア没後400年記念演奏会〜
「スペインの光の中のビクトリア」
・・・杉本ゆり(中世音楽研究家)
第46回例会・レクチャーコンサ−ト
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽VI」(最終回)
解説:金澤正剛(国際基督教大学名誉教授) 要旨
第1回 秋のアーリーミュージック・コンサート
・・・上島剛之助 |
第24号の主な内容
|
バロックの世俗音楽I
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
天正遣欧使節の中浦ジュリアン
・・・小佐々学(中浦ジュリアン子孫)
第43回例会・公開セミナ−
「中世・ルネサンスの社会と音楽IX」
〜ハプスブルグ家の宮廷音楽活動〜
講師:今谷和徳(慶應義塾大学講師) 要旨
第44回例会・レクチャーコンサ−ト
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽V」
〜イタリア篇その3〜
解説:今谷和徳(慶應義塾大学講師) 要旨
会員の広場:ビクトリア没後400年に際して
・・・杉本ゆり |
第23号の主な内容
|
ルネサンスの世俗音楽VIII
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
天正遣欧使節の中浦ジュリアン
・・・小佐々学(中浦ジュリアン子孫)
第41回例会・公開セミナ−
「中世・ルネサンスの社会と音楽[」
〜ローマとヴェネツィアの音楽活動〜
講師:今谷和徳(慶應義塾大学講師) 要旨
第42回例会・レクチャーコンサ−ト
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽IV」
〜イタリア篇その2〜
解説:今谷和徳(慶應義塾大学講師) 要旨
音楽史年表「天正遣欧使節団」抜粋
・・・安田秀之編纂 |
第22号の主な内容
|
ルネサンスの世俗音楽VII
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
第39回例会・レクチャーコンサ−ト
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽V」
〜イタリア篇その1〜
講師:金澤正剛(国際基督教大学名誉教授) 要旨
第40回例会・公開セミナ−&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽Z」
〜北イタリア諸宮廷の音楽活動〜
講師:今谷和徳(慶應義塾大学講師) 要旨
天正遣欧使節の中浦ジュリアン
・・・小佐々学(中浦ジュリアン子孫)
会員の広場:ガリシアの旅
・・・杉本ゆり
(中世音楽研究家) |
第21号の主な内容
|
10周年記念シンポジウム
「中世・ルネサンス音楽の魅力」報告
パネリスト:戸口幸策、金澤正剛、今谷和徳(司会兼務)
10周年記念コンサート雑感
ルネサンスの世俗音楽VI
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
第36回例会・レクチャーコンサ−ト 講師:金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽U」(スペイン篇)要旨
天正遣欧使節の中浦ジュリアン
・・・小佐々学(中浦ジュリアン子孫)
第37回例会・公開セミナ−&ミニコンサート
「中世・ルネサンスの社会と音楽Y」要旨 講師:今谷和徳(慶應義塾大学講師)
|
第20号の主な内容
|
ルネサンスの世俗音楽V
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授、当協会顧問)
第34回例会・コンサート
「ルネサンスからバロック初期までのメキシコ音楽」 解説
第35回例会・公開セミナー
「中世・ルネサンスの社会と音楽V」 講師:今谷和徳
〜中世からルネサンスへ〜
会員の広場:ラウダとは何かIV
・・・杉本ゆり
10周年記念シンポジウム&コンサート概要
|
第19号の主な内容
|
ルネサンスの世俗音楽IV
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
ルネサンスのミサ曲 III
・・・金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
会員の広場:ラウダとは何かIII
・・・杉本ゆり
第32回例会・公開セミナー
「中世・ルネサンスの社会と音楽IV」 講師:今谷和徳
〜フランスを舞台にした14世紀の諸相〜要旨
第33回例会・コンサート 「ラウダの世界」 感想
キリシタン音楽年表(慶長遣欧使節団)抜粋 安田秀之編纂
|
第18号の主な内容
|
ルネサンスの世俗音楽 III
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
ルネサンスのミサ曲 II
・・・金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
会員の広場:ラウダとは何かII
・・・杉本ゆり
第30回例会・公開セミナー
「中世・ルネサンスの社会と音楽III」 講師:今谷和徳
〜中世に展開する世俗音楽〜要旨
第31回例会・レクチャー ・コンサート 解説:金澤正剛
「天正遣欧使節団とルネサンス音楽I」 要旨
キリシタン音楽年表(天正遣欧使節団)抜粋 安田秀之編纂
|
第17号の主な内容
|
ルネサンスの世俗音楽
II
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
ルネサンスのミサ曲 I
・・・金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
連載 ルネサンス美術の玉手箱 XIII
・・・松下真記(美術史家)
第28回例会・公開セミナー
「中世ルネサンス時代の社会と音楽II」 講師:今谷和徳
〜花開く中世文化〜要旨
第29回例会・コンサート 「17世紀英国の美しい調べ」 演奏会報告
会員の広場
中世・ルネサンス期スコットランドのハープ音楽III 木田智之
ラウダとはなにか 杉本ゆり
天正遣欧使節団・慶長遣欧使節と
ルネサンス・初期バロック音楽 安田秀之
 |
第16号の主な内容

|
ルネサンスの世俗音楽
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
ミサ曲の成立
II
・・・金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
連載 ルネサンス美術の玉手箱 XII
・・・松下真記(美術史家) 第25回例会・「ザビエル時代のミサ曲」 演奏会報告
第26回例会・公開セミナー
「中世ルネサンス時代の社会と音楽」 講師:今谷和徳
〜修道院文化を背景にした聖歌〜要旨
第27回例会・レクチャーコンサート 「中世のスペイン音楽」
〜中世リュートと13世紀の歌曲
会員の広場 中世・ルネサンス期スコットランドのハープ音楽II
木田智之
|
第15号の主な内容 
| ヨーロッパ中世の世俗音楽2
・・・戸口幸策(成城大学名誉教授) ミサ曲の成立
1 ・・・金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
連載 ルネサンス美術の玉手箱 XI ・・・松下真記(東京学芸大学非常勤講師) 第23回例会・公開セミナー 「ルネサンス時代のパトロンと音楽家たちVI」 講師:今谷和徳
〜英国チューダー家とスチュアート家の宮廷音楽〜要旨
第24回例会・「シャンソンの夕べ」演奏会評 会員の広場 中世・ルネサンス期スコットランドのハープ音楽
木田智之
|
第14号の主な内容

| ヨーロッパ中世の世俗音楽 ・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
中世のミサと音楽「ミサの成立」 ・・・金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
連載 ルネサンス美術の玉手箱X ・・・松下真記(東京学芸大学非常勤講師) 第21回例会・公開セミナー 「ルネサンス時代のパトロンと音楽家たち」 講師:今谷和徳
〜ハプスブルク家の宮廷音楽〜要旨
第22回例会・「放浪楽師と中世の世俗音楽」雑感 会員の広場 連載「ウィリアム・バード」(E.H.フェローズ著)
|
第13号の主な内容

| ヨーロッパ中世の世俗音楽 ・・・戸口幸策(成城大学名誉教授)
連載 ルネサンス音楽のパトロンたちVII ・・・今谷和徳(早稲田大学講師)
連載 ルネサンス美術の玉手箱IX ・・・松下真記(東京学芸大学非常勤講師) 第20回例会・「バッハへの道」雑感 会員の広場
連載「ウィリアム・バード」(E.H.フェローズ著) |
第12号の主な内容 
| 連載 ルネサンス音楽のパトロンたちVI
・・・今谷和徳(早稲田大学講師)
連載
ルネサンス美術の玉手箱VIII ・・・松下真記(聖徳大学非常勤講師) 第17回例会・公開セミナー 「ルネサンス時代のパトロンと音楽家たち」 講師:今谷和徳
〜フィレンツェ/メディチ家の宮廷音楽〜要旨
第18回例会・「見果てぬ夢の先」雑感
第19回例会・公開セミナー 「ルネサンス時代のパトロンと音楽家たち」 講師:今谷和徳
〜ローマ教皇庁の音楽活動〜要旨 会員の広場 連載「ウィリアム・バード」(E.H.フェローズ著)
|
第11号の主な内容

| グレゴリオ聖歌とバロック音楽
・・・金澤正剛(国際基督教大学名誉教授)
連載 ルネサンス音楽のパトロンたちV ・・・今谷和徳(早稲田大学講師)
連載 ルネサンス美術の玉手箱VII ・・・松下真記(聖徳大学非常勤講師) 第15回例会・公開セミナー 「ルネサンス時代のパトロンと音楽家たち」 講師:今谷和徳
〜マントヴァ/ゴンザーガ家の宮廷音楽〜要旨 第16回例会・「イタリア初期バロック音楽と絵画の夕べ」
スケッチ ・・・永沢まこと 第16回例会・「イタリア初期バロック音楽と絵画の夕べ」 雑感 会員の広場
連載「ウィリアム・バード」(E.H.フェローズ著) |
第10号の主な内容 
| グレゴリオ聖歌とルネサンス音楽
・・・金澤正剛(日本音楽学会会長・前国際基督教大学教授) 連載 ルネサンス音楽のパトロンたちIV
・・・今谷和徳(早稲田大学講師)
連載
ルネサンス美術の玉手箱VI (ダ・ヴィンチの「音楽家の肖像」) ・・・松下真記 第13回例会・公開セミナー 「ルネサンス時代のパトロンと音楽家たち」 講師:今谷和徳
〜フェラーラ/エステ家の宮廷音楽〜要旨
第14回例会・コンサート「アルカディアの響き」
雑感
会員の広場 続 「オペラと能」PART2 |
第9号の主な内容 
| グレゴリオ聖歌はヨーロッパ音楽のルーツ
・・・金澤正剛(日本音楽学会会長・国際基督教大学教授)
連載
ルネサンス音楽のパトロンたちIII ・・・今谷和徳(早稲田大学講師)
連載 ルネサンス美術の玉手箱V 第11回例会・公開セミナー 「オペラの誕生III」要旨
第12回例会・コンサート「加藤昌則ピアノリサイタル」
雑感
会員の広場 連載 「ウィリアム・バード」 (E.H.フェローズ著)・・・翻訳
会員 会員の広場 続 「オペラと能」PART1 |
| |
|