会報のご案内(5〜8号


会報を逐次発行しています。学識経験者による中世・ルネサンス音楽に関する小論文、会員の広場欄には会員による研究発表、雑感等面白い記事が載っています。

 

第8号の主な内容
 

 教会旋法と近代フランス音楽
     ・・・金澤正剛(日本音楽学会会長・国際基督教大学教授)

 連載 ルネサンス音楽のパトロンたちU
    ・・・今谷和徳(早稲田大学講師)

 連載 ルネサンス美術の玉手箱W

 書評D.A.スミス著「A History of the Lute from Aniquity to the Renaissance」
 (リュートの歴史-古代からルネサンスまで)…E.ダーブロウ

 第九回例会(公開セミナー オペラの誕生U)要旨

 第十回例会(講演会&コンサート「エリザベス朝の宮廷音楽」)
     雑感

 会員の広場 連載 「ウィリアム・バード」
     (E.H.フェローズ著)・・・翻訳 会員

第7号の主な内容
 

 謎の作曲家ホルボーン
     ・・・金澤正剛(日本音楽学会会長・国際基督教大学教授)

 連載 ルネサンス音楽のパトロンたち
    ・・・今谷和徳(早稲田大学講師)

 連載 ルネサンス美術の玉手箱V

 第七回例会(公開セミナー オペラの誕生)要旨

 第八回例会(エリザベス朝の世俗音楽)雑感

 "中世ルネサンス音楽で癒しを!"活動

第6号の主な内容

 オペラの誕生
     ・・・戸口幸策(音楽評論家・成城大学名誉教授)

 連載 ルネサンス美術の玉手箱 その2

 第六回例会(シェイクスピアが愛した音楽家たち)雑感

 会員の広場
  ・オペラと能    ・リュートの音色

 演奏風景スケッチ       画:永沢まこと

 他

 

第5号の主な内容

 イギリスのマドリガル
     ・・・戸口幸策(音楽評論家・成城大学名誉教授)

 連載 ルネサンス美術の玉手箱

 第五回例会(バッラータの世界)雑感

 会員の広場
  ・「中世ルネサンス音楽学会」報告

 トマス・モーリ没後 400年によせて

 CD紹介
  ・The First Booke of Ayres by Thomas Morley

 他

4号以前の会報のご紹介はこちら